真実の政治家 保守派通信 日本創造の会

消費税の減税、年金問題の解決、日本を戦場にしない

集団的自衛権に関する「大嘘」を自民党と狂信者が宗教のように広めている

★菅長官は「思考停止」=普天間周辺住民ら抗議声明—沖縄
 米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する普天間周辺住民らは3日、那覇市内で会見し、4日に沖縄を訪れる菅義偉官房長官に抗議する声明を発表した。
 声明は「仲井真弘多前知事の埋め立て承認にすがり付き、『粛々と進める』と言うだけの思考停止に陥っている」と菅長官を批判。2012年に米輸送機MV22オスプレイが配備されたことなどにも触れ、「本当に基地負担を軽減するならば、米側に普天間の閉鎖を主張し、辺野古新基地建設を断念すべきだ」と強調した。 
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150403/Jiji_20150403X025.html

(解説)

自民党狂信者は、集団的自衛権こそが、日本を守ることになると述べている。
これは、まったく大嘘である。
嘘も100回言えば真実になるという、ナチスゲッペルスと同様の思考だといえる。

自民党は長年同じ主張をしています。
・米国に向かっていくミサイルを撃ち落としたい(無償、米国から報酬なし血税から)
・米艦船が襲われていたら助けたい(無償、米国から報酬なし血税から)
・合法的に後方支援活動をしたい(無償、米国から報酬なし血税から)
・合法的に給油活動をしたい(無償、米国から報酬なし血税から)

ようは米国へのポチをする為のものが、集団的自衛権です。
自民党狂信者は、妄想をしており、米国が日本を助けてくれると信じていますが、その根拠は何でしょうね。
なぜ助けてくれると言い切れるのか、その論を支える根拠が気になります。

竹島北方領土が侵略されていても、安保発動はしませんし、同盟国として米国が「返還しなさい!」と当事国に発言する訳でもない。

ビフォアー・アフターじゃないけど、侵略されたものはしょうがない。
これらは米国が手助けするものじゃない。となってしまうのは一体なぜなのか。

その理屈でいえば、尖閣諸島に中国軍が上陸しても、対馬に韓国軍が進駐しても、されたものは仕方ないとなっていまいますね。

安倍自民の外交は、チキンでありヘタレ過ぎています。
もし集団的自衛権に協力するのであれば、竹島北方領土を取り戻すことも、外国策でいいので協力してくれないか!くらい言えばいいじゃないですか。

日本、米国ともにプロレスをしているだけというのもあります。
両国ともに中国に生産ラインを置き、お金を落として経済的な潤いを与えている訳ですから、その潤いから中国は軍拡しているんです。
それでいて中国ガー!って、自作自演みたいなものじゃないですか。

米国は、米韓演習、米台演習などで、故意に中国を刺激して反発をするように仕向けていますが、一方で中国が危ないから武器を沢山買って欲しいと金儲けの方に力を入れています。
米国の手のひらで踊らない日本を目指すべきだと思います。

あれも反対これも反対というのは、いくら何でも現実的じゃありません。
核ではない、長距離ミサイルを保持して、米軍依存度を減少するような方向がいいと思います。
インドの核兵器は先制攻撃が出来ないと憲法的な制約があります。
日本も長距離ミサイルを自衛の為だけと限定すれば、改憲せずとも効果が得られます。


補足します。

海外の報道が、日本は高齢化なのに、軍拡はおかしい!と言っていましたが、
移民をせず、軍備も極端に落とさず、しかも米軍の削減をするには、
核ではない通常型のミサイルは、どうなのかと思っていました。

条文に自衛のための使用に限定としておけば、これがあるから侵略戦争をはじめる
という難癖は言われずに済みますしね。
(仮に難癖がついても反論する。)
あくまでも核を撃ったら日本が反撃してくるというイメージを植え付けることに利用します。

高齢化が進むと徴兵しないと人が足りなくなる可能性もあるので、
防衛型のミサイルでカバーすれば、一般人の徴兵はなくて済みますしね。


後記

中国が、軍縮に賛成して300発の核ミサイルを半分以下に削減するようなら、
日本や他アジアの国も軍拡の必要性がなくなります。

コストパフォーマンスのことだけなら、不戦不敗。
アジア全体で軍縮が進めば、どこの国もコスト面で大幅に助かり、経済に集中出来ます。
今すぐ中国は軍縮に、行かないでしょうけど、経済が落ち込めば当然に金の巡りが悪くなります。
自民党のように経済協力しないことが大前提じゃないですか。

5月の後半に、左翼自民党は、韓国と経済協力の会談を再開します。
日本の大半を射程に入れた巡航ミサイルを向けられているのにアホか自民は?と思います。
左翼自民党世襲ボケしてるんじゃないかと。